2025年9月3日水曜日

" ちょっとおっきくなってる。"というお話

9月3日(水)。

まだまだ暑い日が続きます。


私はね・・・

気がついていたんです。

38日間の夏休みの間に・・・

みんな 少しずつだけど・・・

おっきくなってるんだっていうことに。











始業式の朝。


登校班でやってくる・・・

やっぱり ちょっとおっきくなってる。









スクールバスからおりてきて・・・

声をかけてくれる・・・

やっぱり ちょっとおっきくなってる。









始業式。

学年代表として2学期のめあてを発表する。

やっぱり ちょっとおっきくなってる。

・・・というか・・・たのもしくなってる。













そのあとの教室。

お話を聞く顔・・・

やっぱり ちょっとおっきくなってる。

・・・というか・・・目がきりっとしてる。







おともだちを見つめる目つき・・・

やっぱり ちょっとおっきくなってる。

・・・というか・・・ますますあたたかくなってる。









夏休みの工作を見せてくれるすがた・・・

やっぱり ちょっとおっきくなってる。

・・・というか・・・

とてもいい夏休みを過ごしたんだね。







「ええと・・・

 校長先生は夏にそうめんを食べましたか?」

(私は・・・わりと・・・

 このインタビューのインパクトが大きい。)

けれど やっぱり ちょっとおっきくなってる。

・・・というか・・・

このおともだちは「ヒデキ」のひとだと思う。










ぐらぐらと動いたまま・・・

夏休みに入っちゃった前歯・・・

やっぱり 抜けてる。

(しっかりしたおとなの歯が生えてきたね。)









6年生のくつばこ・・・

やっぱり 2学期も・・・

全校のお手本になってる。












38日間の夏休みの間に・・・

みんなはまちがいなく・・・

少しずつかもしれないけれど・・・

おっきくなってる。








そして きっと・・・

みんなはまちがいなく・・・

少しずつかもしれないけれど・・・

中身もおっきくなってる。


お顔を見ればそれがわかる。








" ちょっとおっきくなってる。"というお話でした。






でも・・・

かわっちゃいけない「よさ」は・・・

きっとそのままなんだっていうことも・・・

ようくわかっている。


このおともだちは・・・

教室におじゃますると・・・

やっぱり2学期も大サービス。

このポーズでむかえてくれる。

(きみ・・・とってもいいと思う。)










みんなね・・・

あいくるしさはそのままに・・・

やっぱり ちょっとおっきくなってるんだって思う。




2025年9月2日火曜日

" レトロバスに出会ったら・・・ "というお話

昨日のことです。

打吹小学校の前の観光駐車場に・・・

停まっていたんです。


レトロバス。












なんだか・・・

よくできたブリキのおもちゃみたいで・・・

ちょっとわくわくしてしまった私はね・・・

カシャカシャと写真に撮って・・・











その写真を手に・・・

先生たちにたずねてまわったんです。


「ほらほら・・・

 なつかしいでしょ・・・このバス。」


 しーん・・・

(写真見てる・・・?)











「ほらほら・・・

 子どものころ・・・

 こんなの走ってなかった・・・?」


 しーん・・・

(ねえねえ・・・写真見てる・・・?)














「ほらほら・・・

 あのころ・・・

 トラックも前がこんなふうに・・・

 飛び出してたよね。

 うん。だった だった・・・。」

「ね・・・。」


 しーん・・・

(おーい・・・写真見てる・・・?)












「みてみて ほらほら・・・

 なつかしいでしょ・・・このバス。」


 しーん・・・

(あ・・・・・・)











「ねえねえ 前田教頭先生・・・

 私たちって このバス世代だよね・・・」


力強く・・・

 しいーんんんん・・・!

(まじなのか・・・)

(まわりの様子を意識してないか・・・?)

(というか・・・写真見てる・・・?)












午後。

5年生の女の子がふたり。

話しかけたんです。


「みてみて・・・このバス・・・

 観光駐車場にとまってたんだぁ。」って。


かえってきたんです。

「わあ・・・レトロー!」って。

「おしゃれえー」って。











そして今日・・・9月2日も・・・

つぎからつぎへ・・・

会う子 会う子に見てもらったんです。








かえってきたんです。

「古いバスっぽいです」って。

「もしかして・・・映画の・・・?」って。









思っていたんです。

" きみたちだけだよ・・・

 このバスに反応してくれたのって・・・"って。

" きみたちがいてくれて・・・

 ほんとよかった・・・

 神さま・・・ありがとう・・・"って。









セピア色でつづってみた・・・

" レトロバスに出会ったら・・・

 おとなは「しーん・・・」・・・

 子どもは「おしゃれー」・・・

 ・・・という反応だった。 "というお話でした。












ところで このレトロバス。

「遥かな町へ」の撮影で・・・

つかわれているにちがいないんです。










今日も倉吉のどこかを・・・

颯爽と走っているはずなんです。










私は・・・近づいちゃいけないんです。

一度写っちゃって・・・

やさしく注意されてるから・・・。

2025年9月1日月曜日

" 学校はこうでなくっちゃ・・・ "というお話

 9月1日(月)。

第2学期スタートの日。











朝から ずうっと・・・

つくづく思っていたんです。


" 学校はこうでなくっちゃ。"って。










朝7時50分。

横断歩道のむこうに・・・

たっぷりの荷物を抱えて登校してきたり・・・

(暑いね・・・よく来たね。)








スクールバスから・・・

たったったったったったと・・・

はずむように登校してきたり・・・

(ほんと ひさしぶりだね・・・

 会いたかったよ。)













午前8時45分。

始業式。








ならんだ目が・・・

きらきらと光っていたり・・・

(こっちが緊張しそうだった・・・)








学年代表のおともだちが・・・

「2学期がんばりたいこと」の発表したり・・・


「おともだちを大切にしたいです。」

(きみ! りっぱ! さすが!)

(きみはいつだって・・・

 おともだちをたいせつにしているよ。)










午前9時30分。

それぞれの教室。


みんなで・・・

あらためてごあいさつしたり・・・

「おはようございますぅ・・・。」

(お・・・

 こっちを向いてごあいさつしてくれてる)









夏休みの思い出を聞きあいっこしたり・・・

「イオンのコインゲームで・・・

 1000枚出しました。」

(きみ・・・まじか・・・)








2学期の係を決めたり・・・

「御用聞き係しようかな・・・」

(ものすごい係だなぁ・・・)









カードを持って・・・

夏休みのインタビューをしたり・・・

「あなたは・・・

 そうめんを食べましたか・・・?」

(校長先生はラーメンを食べました・・・)









みんなで・・・

始業式のことをおさらいしたり・・・

「校長先生は・・・

 なんとお話されましたか?」


「こちょこちょ話をしたり・・・

 わる口を言ったりしちゃあ・・・

 いけないよって言いました。」

(きみ・・・でかした! よく聞いてた!)









2学期のはじめに・・・

気をつけたいことをたしかめたり・・・

「水筒の飲み物をね・・・

 しっかりと飲もうね。」

(10月くらいまでは・・・

 まだまだ暑いんだって・・・)







2学期のめあてを・・・

おたがいに聞いてもらったり・・・

(応援しているよ・・・ずっと・・・)










「校長先生・・・

 夏に髪を切りました。」

「いつだったかわすれたけど・・・夏に。」

・・・って そうおしえてくれたり・・・

(よくにあっているよ。)












輝く目や・・・

凛とした姿勢・・・








言葉からわかるやる気や・・・

おともだちに対するやさしさ・・・









ひさしぶりに会えたよろこびや・・・

たがいを見つめるまなざし・・・








そんな学校にとっての日常が・・・

あたり前のようにもどってきた今日・・・

朝から ずうっと・・・

つくづく思っていたんです。


" 学校はこうでなくっちゃ。"って。







" 学校はこうでなくっちゃ・・・ "というお話でした。






みんな・・・

2学期もどうぞよろしくね。

今日という日があって・・・

ほんとうによかった。