2025年10月17日金曜日

" 回想・・・音楽会 "というお話

10月17日(金)。

朝7時の校長室。


想い出していたんです。

16日(木)のこと。

昨日の音楽会のことを。











今年度も・・・

多くのみなさまをお迎えして・・・

打吹小学校の音楽会を開催できたことが・・・

とってもうれしかったんです。









そして・・・

打吹小学校開校以来ずっと・・・

この学校の音楽会を支え続けてくださった・・・

小谷敏彦先生と森田真美先生に・・・

今回もみんなと一緒に・・・

音楽会をつくっていただけることも・・・

やっぱりとってもうれしかったんです。











この日まで子どもたちはね・・・

来る日も来る日も練習を重ねてきたんです。











お昼やすみの体育館は・・・

自主的に練習する子どもたちで・・・

いつも超満員だったんです。









たくさんのおともだちがお話ししてくれたんです。

「おうちで練習をしています。」って。










お昼やすみに練習した子も そうでない子も・・・

おうちで練習した子も そうでない子も・・・

きっと・・・

それぞれが それぞれのときに・・・

それぞれの場所でがんばってきたんです。









すべての子どもたちにとって・・・

それぞれの努力を重ねてのこの日だったんです。









そんな意味で・・・

すべての子どもたちにとって・・・

この日のねうちに・・・

みじんの違いもなかったんだって思っています。







思っているんです。

音楽会は・・

子どもたちにとって晴れの舞台だけれど・・・

打吹小学校は・・・

この音楽会がゴールだと・・・

そんなふうには思ってはいないんだって。









子どもたちの伸びる力って・・・

とってもすごくって・・・

本番のときでさえ・・・

さらに成長を続けるんだって。








この日の音楽会は・・・

これまでつづけてきた・・・

練習を終えてゴールテープを切っての・・・

ウィニングランなんかじゃあなく・・・

まだまだ加速していく子どもたちの・・・










まさにそのすがたを・・・

存分にご覧いただく・・・

そんな機会なんだって。














令和7年度 倉吉市立打吹小学校音楽会・・・

このひとときが・・・

ご来場くださったみなさんにとって・・・

すてきな時間となったんだっていうことを・・・










最後のプログラム・・・

あの全校合唱がおわったとき・・・

みなさんからいただいた拍手が・・・

鳴りやむことがなかったっていうことが・・・

物語っていたんだって思うんです。








" 回想・・・音楽会 "というお話でした。












ご来場くださった保護者の皆さま・・・

ご家族の皆さま・・・

地域の皆さま・・・

ほんとうにありがとうございました。










ときどき・・・

失敗しちゃったり・・・

ご迷惑をおかけしたりすることはあるけれど・・・

私たち打吹小学校は・・・

お子さまひとりひとりを・・・

必ずたいせつにおあずかりします。










どうかこれからも・・・

打吹小学校を応援してやってください。


音楽会の日・・・

あの未来中心大ホールが・・・

ふるえるほどに鳴り響いた・・・

拍手のように・・・。


倉吉市立打吹小学校   校長  山名 毅



(すべてがおわって・・・

 緊張から解き放たれた表情から・・・

 この子たちが・・・

 どれほどにがんばっていたのか・・・

 手にとるようにわかる。)



2025年10月16日木曜日

" 子どもたちへ・・・音楽会をありがとう。 "というお話

10月16日(木)。

音楽会がおわりました。











というか・・・

おわってしまいました。








いつまでも・・・

この時間のなかにいたい・・・

そう思える音楽会でした。









おいでくださった・・・

たくさんのみなさま・・・

ご来場ほんとうにありがとうございまいした。










おうちのみなさま・・・

どうか・・・

今夜はごちそうをしてあげてください。

(ステージ・・・まぶしっ)

(それと・・・あっつ)











高価な食材や・・・

豪華なお料理は不要です。









緊張の中・・・

まぶしいくらいのライトに照らされたステージから・・・

客席はぼんやりとしていてよく見えません。









晩ご飯の食卓で・・・

子どもたちに声をかけてあげてください。









「がんばっていたね。」って。

「見ていたよ。」って。








「聞いていたよ。」って

「うれしかったよ。」って。










そんなことばこそが・・・

今夜一番の「ごちそう」なんだって・・・

ほんとうにいつも思っています。












子どもたちへ・・・

みんなほんとうによくがんばりました。

りっぱだったよ。










きょうはごちそうだね。









" 子どもたちへ・・・音楽会をありがとう。 "

・・・というお話でした。











すべてのみなさま・・・

ほんとうに・・・

ありがとうございました。











「またね」



2025年10月15日水曜日

" プロフェッショナル2人 "というお話

明日・・・

10月16日(木)・・・

いよいよ音楽会。

(お・・・

 これは・・・本番・・・なにかあるな・・・)












未来中心大ホールに・・・

たくさんのみなさんをお迎えして・・・

とびきりの時間が流れるにちがいないんです。









「もう緊張しています。」って・・・

そう話してくれる子・・・








「おうちのひとが聴きにきてくれます。」って・・・

うれしそうに話してくれる子・・・









「児童代表のあいさつをします。」って・・・

胸を張っている子・・・








来る日も来る日も・・・

ステージでの練習に・・・

誠実に取り組んでいる子・・・








体育館のすみっこで・・・

かべに向かって・・・

ぶつぶつなにか言いながら・・・

指揮の練習をしてる先生・・・









そんなみんなの明日がね・・・

どれだけ輝いた日になるのか・・・

私は今からたのしみでしかたないんです。

(おいおい・・・

 絶対・・・本番・・・なにかやるじゃん・・・)











そして・・・

きっと今夜は眠れないんです。

(ほんとうなのか・・・?)








ところで・・・

そんな打吹小学校のみんなと・・・

みんなの音楽会を・・・

陰に日向に・・・

日向に影に・・・










力強く支える・・・

2人のプロフェッショナルがおられるんです。









おひとりは小谷敏彦先生。


指一本で・・・

まゆげだけで・・・

目の玉のうごきだけで・・・

たった一言で・・・

なんなら・・・立っておられるだけで・・・








みんなの歌声や・・・

みんなの演奏がかわるんです。







その光景にはね・・・

何度見てもびっくりさせられるんです。

この天才音楽家 小谷俊彦先生は・・・

魔法使いでもあるんです。











もうおひとりは森田真美先生。


いつもおだやかに・・・

みんなと指揮者とを見つめながら・・・

ピアノを奏でるそのすがたは・・・

とっても優雅なだけでなく・・・









ピアノのしらべだけで・・・

みんなの力を引き出してくださるんです。


黙して多くを語らず・・・

ピアノひとつでみんなを導く様に・・・

「音楽は国境を越える」っていうけれど・・・

それはほんとうに可能なんだということを・・・

あらためて知ることになるんです。









そしてね・・・

時折放たれるするどい眼光に・・・

やっぱりプロフェッショナルとしての・・・

パッションを感じずにはいられないんです。









このプロフェッショナル2人もね・・・

明日の未来中心大ホールの・・・

ステージを飾る2人となるんです。








" プロフェッショナル2人 "というお話でした。






めったに見ることのできない・・・

プロフェッショナル2人の打ち合わせ。











この2人から放たれる・・・

これ・・・オーラっていうんですか・・・?

そのオーラがね・・・

とってもすごいんです。

やっぱり・・・プロフェッショナルだから。



そして・・・ここが肝心。

このプロフェッショナル2人はね・・・

子どもたちを・・・

こよなく愛してくださるんです。