2025年11月4日火曜日

" 6年生 「くるくるクランク」 "というお話

11月4日(火)。

三連休が明けて学校に来たら・・・

月がかわってて・・・しかも もう4日。


6年生の教室まえのろうかにね・・・

むちゃくちゃたのしいものが展示されているんです。











みんなが図工で作った・・・

「くるくるクランク」の作品。







ところで・・・

「クランク」って知ってる・・・?


運動の方向をかえることのできるしくみでね・・・

6年生が作った「くるくるクランク」の場合は・・・

回転運動を往復運動に変換することによって・・・

それぞれが作ったものが上下に動くっていうわけ。







下からのぞくとこんなふうになっててね・・・










ハンドルをくるくるとまわすと・・・

時間差でひょこひょこと・・・

いろんなものが動いて・・・


それがとてもたのしくって・・・

私はここのところ・・・

毎日30分くらいそこにいるんです。

(・・・ひまなのか・・・?)

(6年生のみんなは きっと・・・

 " あ・・・またろうかにきてる"って・・・

 そう思ってるよね。)






■「やまなし  ~12月の幻灯~」









宮沢賢治の「やまなし」の12月のシーン。

かにのきょうだいがね・・・

落ちてきた「やまなし」の実を追いかけながら・・・











「生と死」・・・

そして「自然の厳しさとおもしろさ」を・・・

体験する様子を表現したんです。








ところで・・・

5月の幻灯に出てきた・・・

「クラムボン」っていったいなんなんだろうね。

そして・・・

なぜ「かぷかぷ」と笑っていたんだろ・・・?










■「国民的キャラはおれだ!」










だれもが知ってる「アンパンマン」を・・・

押し出すようにぴこぴこと動くのは・・・

これまた今では・・・

だれもが知ってる「ミャクミャク」。








ふたりの健気なバトルがね・・・

台の上で繰り広げられるんです。








ただね・・・このバトル・・・

いくらくるくるとハンドルをまわしても・・・

決着は着かないんだ・・・。

きっと ふたりとも・・・

永遠の「国民的キャラ」なんだよね。









■「コインゲーム」











だれだって・・・

一回くらいやったことあるよね。








そして だれだって・・・

どきどきしちゃうくらい・・・

奇跡的に「ドサッ」と・・・

コインが落ちてきたことがあるよね。









そのとき・・・

あたまの中で・・・

「ドーパミン」が分泌される・・・

「じゅわぁ・・・」っていう音が聞こえたよね。










■「Tom & Jerry」











猫のトムは・・・

ねずみのジェリーを・・・

追いかけてつかまえることを・・・

生きがいにしてるんだけれど・・・

結局いつだって・・・

ジェリーにやられちゃうんだよね。








きっとトムはね・・・

とってもやさしくって・・・

もとからジェリーをやっつけようなんて・・・

これっぽっちも思っていないんだよね。










ジェリーもようくわかっていて・・・

いつだってなかよくあそんでいるんだと思う。

じゃないと・・・

いつもあんなにそばにはいないよね。











■「ジブリの集会」











トトロにコダマ・・・

まっくろくろすけだって・・・

ジブリ映画のキャラクターが・・・

集まっていて・・・









自然だとか・・・愛だとか・・・

ファンタジーだとか・・・

おかしさだといった・・・

ジブリの世界観が・・・

そこに再現されていたんです。

(しかし これ・・・

 精巧にできてるなぁ・・・)










また明日も・・・

30分くらい眺めてしまいそうな気がするんです。





" 6年生 「くるくるクランク」・・・

 すべての作品に・・・

 それぞれのストーリーがあった。 "というお話でした。




よし・・・明日もいこ。