2025年10月22日水曜日

" 学校訪問で見てもらった・・・ "というお話

10月22日(水)。

「秋の学校訪問」っていうのがあってね・・・

鳥取県教育委員会と・・・

倉吉市教育委員会から・・・

たくさんのお客さまがお見えになったんです。

(お・・・

 むこうに見えるてるのは・・・

 大本先生じゃあないか・・・?)

(で・・・?

 手前にいるのはだれなんだ・・・?)











お客さまをお迎えする・・・

これってね・・・

ともすれば日常に流されようとしがちな・・・

私たちのこころにとって・・・

そして 学校にとって・・・

とてもスパイシーなことなんだって思うんです。

いいことなんです。








しかもね・・・

自慢の子どもたちを・・・

たくさんの人たちに見ていただける・・・

絶好のチャンスなんです。







このブログをのぞいてくださったみなさまにも・・・

ご覧にいれたいと思います。

お客さまをご案内した順に・・・

では どうぞ・・・。





■1年生 生活科。

お客さまのまえでだって・・・

つぎからつぎへとまえへ出て・・・

考えを発表したんです。








こんなにまでも「ガン見」されてもです。

(おおおおお・・・・・)











■2年生 生活科。

動くおもちゃのしかけをね・・・

みんなで調べていたんです。







きっと・・・

つぎは自分たちで作るにちがいないんです。

(完成したらあそばせてもらおっと。)











■3年生 算数。

ものさしを使うことなく・・・

長さをしらべるわざを・・・

発見しようとしていたんです。








ホワイトボードでコンパスを使う・・・

おともだちを見つめるみんなの目がね・・・

かっこよかったんです。










■たんぽぽ学級とひまわり学級 算数と国語。








おともだちだけじゃあなくって・・・

先生も一生けんめいなことが・・・

その真剣な目からようく伝わってきたんです。









■5年生 国語。

よりよい学校にするために・・・

結論を明確にしながら・・・

話し合いをするためには・・・

どんなふうに進めればよいのだろうっていう・・・







ずいぶん・・・

おとなみたいなことを考えていて・・・

とてもたのもしかったんです。











■6年生 国語。

「みんなで楽しく過ごすために」という・・・

おべんきょうで・・・

とぎれることなく意見がくり出されていたんです。








テーマは・・・

「1年生も6年生も・・・

 いっしょに楽しめるイベントを考えよう」。













われらのリーダー・・・

この6年生らしいテーマだなって思ったんです。










■ぐるうっと西校舎にまわって・・・

4年生 理科。

自分のからだにふれながら・・・

骨や筋肉など・・・

ヒトの体のつくりについて・・・

おべんきょうしていたんです。








そんなみんなのことを・・・

とてもあたたかな目で・・・

ガイコツが見守っていてびっくりしたんです。

(目はなかったけれど・・・)









" 学校訪問で見てもらった・・・ "というお話でした。






ところでね・・・

おいでになったお客さまのことも・・・

ガイコツは見守っていたんです。

(ちょっとホラーだね・・・)