2025年10月1日水曜日

" 「計画訪問」 自慢の・・・ "というお話

今日から10月。

今年度を折り返しました。


昨日のことです。

9月30日(火) おひるから・・・

倉吉市教育委員会学校計画訪問があったんです。












2年に1回・・・

たくさんのお客様がおいでになって・・・

打吹小学校を見ていただける・・・

大チャンスの日だったんです。









学習の様子も見ていただいたんだけど・・・

みんないつもどおりにがんばっていたんです。








十分です。

わかっちゃうんです。

ふだんからがんばってるんだっていうことが。












お昼休みのこと。

6年生の代表3名が・・・

教育長さんと教育委員さん方との懇談をしたんです。

(お・・・

 「きょうはごちそうだね」の看板が・・・

 写っちゃってる・・・)










校長室の様子がね・・・

なんだか 会社の会議みたいで・・・

ちょっとかっこよかったんです。









教育長さんがたずねられたんです。

「打吹小学校のみんなが・・・

 がんばってることをおしえてください。」って。









代表のおともだちはこたえたんです。

「あいさつと学級力会議です。」って。

(あ・・・ラーメンも写っちゃってる・・・)










「あ・・・それと『全校きらりみつけ』です。」って。


「『全校きらりみつけ』というのは・・・

 かくかくしかじか・・・

 それそれくまぐま・・・というものです。」って。


「だれかから『きらり』を見つけてもらったひとも・・・

 だれかの『きらり』を見つけたひとも・・・

 とてもうれしい気持ちになります。」って。








(きみたち おへんじがおとな級じゃん・・・)

(緊張しないのかい・・・?

 このシチュエーションで・・・)













教育委員さんがたずねられたんです。

「地域のために・・・

 なにかがんばっていることはありますか?」って。








代表のおともだちはこたえたんです。

「はい。 地域の行事に参加しています。」って。

「たとえば お祭りのときにはおみこしを担ぎます。」って。









べつのおともだちはこたえたんです。

「清掃活動に参加しています。」って。


「ぼくのおじいちゃんは・・・

 その活動のリーダーだから。」って。


(でかした きみたち!)

(それじゃん! それそれ!)

(今ここにいる・・・

 すべてのおとなが聞きたかったのは・・・

 まさにそういうことなんじゃん!)













べつの教育委員さんがたずねられたんです。

「卒業まであと半年となりましたが・・・

 小学生としての残りの期間に・・・

 やってみたいことってありますか?」って。









代表のこのおともだちは・・・

なんと・・・こうこたえたんです。

「あります!」って。


「ぼくは・・・

 一日でいいから・・・

 だれか先生の役をかわってもらって・・・

 教師をしてみたいです。」って。













超インパクトです。

炸裂です。

私はね・・・

ふたつのことを感じたんです。


ひとつ目。

" うれしっ!

 「一日でも教師をしてみたい」って・・・

 そう思ってくれてるんだ・・・

 うれしっっっ! "


ふたつ目。

" 危機感!

 私はもしかしたら・・・

 このくらいしっかりしたおともだちなら・・・

 お株を奪われるかもしれないぞ・・・

 危機感!"










ともあれ 私はね・・・

この日 たくさんのお客さまに・・・

こんなにもたのもしい・・・

代表の6年生をみていただけたこと・・・








私たち打吹小学校の・・・

自慢の子どもたちをみていただけたこと・・・








そして・・・

私の自慢の打吹小学校の先生たちを・・・

みていただけたこと・・・


そんなすべてがうれしかったんです。







" 「計画訪問」

 自慢のみんなをみていただいた。"というお話でした。