7月10日(木)。
1年生が育てた満開のあさがおと・・・
クレヨンでお絵描きをする・・・
1年生のおともだちを眺めながら・・・
思い出していたんです。
きのう・・・
1年生のおともだちからかけられた・・・
「校長先生・・・
おこるとこわい?」ってことばのこと。
【クレヨン画「かいてんずし」】
(この絵はさいこうにたのしい)
「どうしてそんなこときくの?」ってたずねたら・・・
「なんだか・・・
おこったらぶちきれそうだから・・・」って・・・
かえってきたことばのこと。
" すいかをたべたときのように・・・
とびきりのお顔でいなくっちゃね "って・・・
そう思ったときのこと。
【クレヨン画「スイッチ」】
(スイッチ2はまだ競争率が高くて手に入らない)
考えていたんです。
" あ・・・
思い当たるふしがある・・・"って。
ここのところ・・・
毎日のように出張があって・・・
毎日のように会議があって・・・
毎日のように・・・
なにもかもが予定どおりに進まなくって・・・
(こんなに近づいても・・・
私のすがたは・・・
彼の眼には入っていない・・・)
こころの中で・・・
「ふつふつ ふつふつ」って・・・
「もやりぃ もやりぃ」って・・・
なにかが音を立てていたような・・・
そんな気がするんです。
顔に出ちゃっていたのかもしれないんです。
目に出ちゃっていたのかもしれないんです。
もしかしたら・・・
口にも出しちゃっていたのかもしれないんです。
あの日・・・
すいかをたべたとき・・・
みんなが見せたものとは・・・
ぜんぜんちがうものが・・・
私から出ちゃっていたのかもしれないんです。
でね・・・
今 思っているんです。
" 気がつくことができてよかった。"って。
" 立ち止まって考えることができてよかった。"って。
" あのままでいたら・・・
いつか・・・
「ぶちきれ寸前のお顔」が・・・
ふつうのお顔になっちゃっていたのかもしれないな。"って。
きのう・・・
6校時の児童集会で・・・
修学旅行のまとめを発表した6年生が・・・
おしえてくれたんです。
平和学習について・・・
「戦争をしない自分たちになるために・・・
まず今できることからはじめたいです。」
「ふだんの生活の中から・・・
そんな自分たちになりたいです。」って。
そのために・・・
「小さながまんができるようになりたい。」
「まわりに気をくばることができるようになりたい。」
「自分のことだけを考えたりしない。」
「ともだちとの関わりをたいせつにしたい。」
「折り合いをつけることができるようになりたい。」
「当たり前のことを・・・
当たり前にできる自分たちでいたい。」って。
6年生の発表はね・・・
私のこころにも響いていたんです。
思っていたんです。
" 自分のことだけを考えて・・・
こころが「ぎゅうぎゅう」になったりしない・・・
そんな自分になりたい。"って。
そして もうひとつ・・・
" 今日もやっぱり・・・
すいか たべなきゃ・・・。"って。
6年生がね・・・
おしえてくれたような気がしたんです。
" 思い当たるふしがある・・・"というお話でした。
6年生のみなさんありがとう。
そして・・・
今日の「なかよし班あそび」もありがとう。
いすとりゲームのとき・・・
ちっちゃな学年のおともだちがたのしめるように・・・
わざと一呼吸おくれて動いてあげていたこと・・・
校長先生は知ってるよ。