6月25日(水) 午前中。
5年生が・・・
ゲストティーチャーをお招きして・・・
「あいサポート」の学習をしたんです。
映画館にいくと・・・
ちっちゃな子どもたちのために・・・
20cmくらいの分厚いざぶとんがあります。
ラーメン屋さんにいくと・・・
ちっちゃな子どもたちのために・・・
座面が高くて・・・
おっこちないように前にバーがついた・・・
いすがおいてあります。
私たちは・・・
それらを見ても・・・
とてもふつうすぎて・・・
「これはなんのためにあるんだろ?」なんて・・・
疑問を感じることはありません。
ところがです。
障がいのあるかたにとって・・・
必要な「こと」や「もの」については・・・
けっこう無頓着だったりするものです。
スーパーやコンビニの駐車場にある・・・
障がいのあるかたや・・・
高齢者のかたなどのための・・・
駐車スペースには・・・
「ラッキー! 空いてる!」といわんばかりに・・・
ひょいと自動車を停めて・・・
「たったったったっ」とお店に入っていく・・・
そんな光景を見かけることすらあります。
5年生のおともだちが・・・
今日の学習で・・・
障がいのある・・・
さまざまな方たちのくらしについて・・・
学んだように・・・
障がいのある方たちと・・・
いっしょにくらしていける世の中を・・・
みんなで創り出すことのたいせつさを・・・
学んだように・・・
そんな世の中をみんなでつくるんだっていう・・・
そんな思いでおこなわれている・・・
「あいサポート運動」のような運動が・・・
たくさんあるんだということを知ったように・・・
私たちには・・・
もっともっと・・・
知るべきことや学ぶべきことが・・・
たくさんあるんだっていうことがわかったんです。
そしてね・・・思ったんです。
私たちが・・・
めがねをかけるように・・・
高齢者のかたに・・・
大きめの声でゆっくりとお話しするように・・・
自然に・・・とても自然に・・・
障がいからくる特性への配慮や・・・
障がいのあるかたに対する配慮が・・・
「あたり前」にある世の中であってほしいなって・・・
こころから思うんです。
そして そのような世の中は・・・
障がいのあるなしにかかわらず・・・
年齢のちがいにかかわらず・・・
身長や体重のちがいにかかわらず・・・
かけっこの速い遅いにかかわらず・・・
だれにとってもやさしく・・・
だれにとってもくらしやすい世の中なんだって・・・
みんなで気がつくことがたいせつなんだって・・・
そう思ったんです。
そして ここが肝心なんだけれど・・・
今日学んだ「あいサポート」の精神は・・・
ふだん なかまと暮らしている・・・
教室のなかでだって・・・
わすれちゃいけないということを・・・
おしえてくれているんだって・・・
強く強く思ったんです。
" 「あいサポート」 それは・・・
特別なときに・・・
特別なひとに対してだけでなく・・・
今そこにいるなかまを・・・
たいせつにすることからつながるんだ。"というお話でした。
鳥取県社会福祉協議会からおいでくださったゲストティーチャーのみなさま、今日は本当にありがとうございました。私たち打吹小学校は今日の学びを生かして、これからも「だれもがくらしやすい社会づくり」、「だれもがくらしやすいなかまづくり」をめざし続けます。