2月28日(金)。
ひさしぶりに・・・
「かーくん」と「もーくん」が・・・
プールにやってきた日。
(手を伸ばせば とどきそうなくらいに・・・
近くまできてくれた日。)
3校時の体育館。
「打吹教育賞授与式」をしたんです。
今年度の式ではね・・・
6年生だけに贈られる・・・
「打吹科学賞」と「打吹教育努力賞」と・・・
各学年の男女ひとりずつに贈られる・・・
「打吹山クロスカントリー努力賞」の・・・
三つの賞の表彰をしたんです。
式のはじめに私はね・・・
全校のみんなにつぎのお話しをしたんです。
************
大谷翔平選手 知ってる?
野球の選手だね。
ホームランを54本打ったんだよね。
メジャーリーグですごい記録をつくったね。
阿部一二三選手 知ってる?
柔道の選手だね。
パリオリンピックで金メダル・・・
その前の東京オリンピックでも金メダル・・・
二大会連続で金メダルをとったんだよね。
二回続けて金メダル・・・なかなかできないよね。
54本とか・・・金メダル2回とか・・・
日本一とか・・・世界一とか・・・
そんなすごい数字を褒められたり・・・
表彰されたりすることってあるね。
がんばった証拠だもんね。ねうちがあるよね。
でもどうだろね?
54本ホームランを打ってはいないけど・・・
金メダルはとってないけど・・・
日本一でも世界一でもないけれど・・・
ねうちのあることってないのかな・・・?
たとえば・・・
小学校に入学してから卒業するまで・・・
気がついたら必ずごみを拾って・・・
ゴミ箱に入れ続けた人がいたとしたら・・・
それって ねうちはないかな?
・・・あるよね。あるよ。
たとえば・・・
いつだって だれにでもおなじように・・・
やさしく言葉をかけた人がいたとしたら・・・
それって ねうちはないかな?
・・・あるよね。あるよ。
校長先生は思っているよ。
そんな数字で表すことのできない・・・
けれど なかなかできないことを・・・
じっくりと誠実に・・・
ねばり強くやっている人のことも・・・
金メダルをとった人を表彰するみたいに・・・
こころをこめて表彰して・・・
みんなで「すごいね。」って・・・
みんなで「おめでとう。」って・・・
お祝いしたいなって。
打吹小学校の先生たちもみんな・・・
おなじ気持ちでいるよ。
打吹小学校は・・・
そんなねうちもわかる・・・
学校でありたいと思っているよ。
今日は・・・
そんな打吹小学校がつくった・・・
打吹小学校だけにある賞の表彰式です。
このあと表彰される人が・・・
どんなねうちあることで表彰されるのか・・・
しっかりと聞いて・・・しっかりと見て・・・
心からの拍手を送ろうね。
そしてみんなも・・・
そんなねうちのわかる子どもでいてほしいなって・・・
こころからそう思っているよ。
************
外はずいぶんあたたかになったけれど・・・
きんきんと寒い体育館で・・・
全校のみんなの拍手が・・・
鳴りやむことはなかったんです。
打吹教育賞授与式で私がした「ねうち」のお話でした。
ところでね・・・
「受賞者喜びのことば」の発表のあった・・・
「打吹科学賞」と・・・
「打吹教育努力賞」を受賞したふたり・・・
表彰式がおわって教室にもどるうしろ姿。
まんまるになっちゃった背中がね・・・
どれほどの緊張感をくぐったのかを・・・
よおくよおく物語っていたんです。
ほんとがんばったね・・・ふたりとも。
これからも応援しているよ。