2024年11月28日木曜日

" 「なかよし班ふれあい祭り」のやさしさ "のお話

11月27日(水)のことです。

6校時の校舎内。

あっちやこっちをつかって・・・

「なかよし班ふれあい祭り」を・・・

盛大に開催したんです。









うんと・・・うううんと前から・・・

6年生が準備をしてくれているのを・・・

私は知っていたんです。









行ってみたんです。

ボウリングのお部屋。









みんながね・・・

つぎからつぎに・・・

ボールをころがして・・・

ペットボトルをたおしていたんです。










ころがさないひとはね・・・

ちゃあんと・・・

ペットボトルのうしろで・・・

応援をしていたんです。








つくづく思ったんです。

" だから・・・

「ふれあい祭り」っていうんだな。"って。





こっちを見てみるとね・・・

ほら。

教頭先生と江谷先生。


だれよりもたのしんで・・・

だれよりもエキサイトしていたんです。











そんな二人の先生を みんなはね・・・

ちゃあんとお世話していたんです。








つくづく思ったんです。

" だから・・・

「ふれあい祭り」っていうんだな。"って。






おともだちから・・・

声をかけられたんです。

「校長先生もやってみますか?」って。







やってみたんです。

絶好調だったんです。

8点もとったんです。









心配になっちゃったんです。

" これ・・・

 優勝しちゃったんじゃあないかな"って。


ところがです。

チャンピオンは このおともだち。








12点もとったんです。








係のおともだちに・・・

こっそりたずねたんです。

「ねえ・・・ほんと・・・?」って。


かえってきたんです。

「ちっちゃい学年のおともだちのときは・・・

 ペットボトルのお水をへらして・・・

 かるくしてあるんです。」って。









つくづく思ったんです。

" だから・・・

「ふれあい祭り」っていうんだな。"って。





おかたづけがおわって・・・

みんなが感想をお話しするとき・・・








参加賞でもらった賞品を・・・

みんなが・・・

だいじそうに・・・見てる。








だいじそうに・・・見てる。








だいじうそうに・・・見てる。









つくづく思ったんです。

" だから・・・

「ふれあい祭り」っていうんだな。"って。




「なかよし班ふれあい祭り」はね・・・

全校のみんなの・・・

やさしさでいっぱいだったんです。









" 「なかよし班ふれあい祭り」のやさしさ "のお話でした。



6年生・・・ありがとう。

2024年11月26日火曜日

" みんなであったまろ "というお話

11月26日(火)。

6年生の教室の前のろうか。


6年生の図工・・・

「くるくるクランク」の作品のひとつに・・・

見つけたんです。


ラーメン。











思ったんです。

" これ・・・どうなってるんだろ?"って。

" 浮いてんのかぁ・・・"って。

" トリッキーじゃん・・・"って。

" そういえば・・・

 新横浜のラーメン博物館の・・・

 入り口にもこんなのあったな。"って。

" あぁぁ・・・ラーメン食べたいな。"って。

(だって・・・さむいから・・・)









今日は・・・

なんだか空がおこってるように・・・

大荒れのおてんきの日。






午前中・・・

おでかけから学校にもどるときに・・・

ものすごい風で・・・

私の傘が・・・こんなんなっちゃった日。

(かなし・・・)










お昼前。

2年生が・・・

気温11℃の体育館で・・・

体育にがんばっていたんだけど・・・

足にとりはだが立って寒そうだった日。









そして・・・

なんの試合をしたのかわかんないけれど・・・

対戦表を見ると・・・

「イタリア対アイスランド」・・・

「かん国対ロシア」まではいいとしても・・・

もうひとつの試合が・・・

「大分対あいち」という・・・

なんともふしぎなことがあった日。













午後2時。

5年生が・・・

総合的な学習の時間に・・・

「多様性」について・・・

ゲストティーチャーの講師さんから・・・

とってもたいせつなお話を聞いたんだけど・・・








ひとりのおともだちを見てみると・・・

上はフリースなんだけど・・・

足は裸足で・・・ちょっと寒そうだった日。














午後3時前。

1年生が・・・









もうすぐ帰っちゃうっていう・・・

ちょっぴりさみしいとき・・・






やっぱり心配になっちゃって・・・

外に飛び出してみると・・・

やっぱり強烈に寒かった日。










とぼとぼと帰っていく2年生を見ながら・・・

" 今だけでもいいから・・・

 ちょっとだけでもいいから・・・

 あったかい風が吹いてください。"って・・・

そうお祈りするしかなかった日。









午後5時の学校前。

びちゃびちゃに降ってる雨を見ながら・・・

思っていたんです。







" みんな無事におうちについたかな・・・"って。

" びしゃんこになったりしなかったかな・・・"って。

" おうちについてあったかくしてるかな・・・"って。

" 夕飯であったかいものを食べててほしいな。"って。


そして・・・

" よおし!・・・私は・・・

 今夜はあったかいラーメンを食べよう。"って。

" 6年生の教室の前で・・・

 あんなおいしそうなラーメンを見たんだから。"って。










" みんなであったまろ "というお話でした。



・・・にしても・・・

「大分対あいち」・・・

(ま いっか)

(考えるのはよそう・・・)

(きっと そこに・・・

 こたえらしいこたえはないだろう・・・)



2024年11月25日月曜日

" タグラグビー大会・・・強さとやさしさ"のお話

11月24日(日)。

昨日のことです。


倉吉市営ラグビー場でね・・・

タグラグビーの大会が開催されたんです。










昨年度・・・

統合直後の打吹小学校のラガーマンたちは・・・

この予選大会を勝ち抜いて・・・

中国大会に進み・・・

さらに全国大会に出場したんです。







そして今年度・・・

打吹小学校は・・・

4チームで出場したんです。











チーム名は・・・

上学年のおともだちの・・・

「打吹ヨコヅナーズ」と「打吹レッド」。








下学年のおともだちの・・・

「打吹グリーン」と「打吹イエロー」。








どのチームもがんばってね・・・

「打吹ヨコヅナーズ」は・・・

この大会で優勝。








1月に山口県で開かれる・・・

中国大会へ駒を進めたんです。








そしてそして・・・

「打吹イエロー」は・・・

下学年の部で準優勝。








すべてのチームの・・・

すべてのみんなが・・・

力いっぱいがんばるすがたを・・・

目の前で見ることができて・・・

私は大満足だったんです。









そして・・・

もうひとつ うれしかったのはね・・・

打吹小学校から出場した・・・

32名のおともだちみんなが・・・

タグラグビーをたのしんで・・・

大好きになってくれたことなんです。








ラグビーってね・・・

いいんです。

とってもいいんです。








" 自分だけの力って・・・

 とってもちっぽけで・・・

 けれど・・・

 そんなちっぽけな力をあわせると・・・

 びっくりするくらいの力になるんだ。"って・・・








そんなすてきなことに・・・

だれもが気がつくことができるんです。








だから・・・

試合中・・・

だれかの失敗を責めたり・・・

失敗をしてふてくされたり・・・

そんなことは ぜったいにないんです。








互いを大切にしてないと・・・

力をあわせることなんてできっこないから。












気温10℃ちょっとのラグビー場。


ときおり降る雨のなかで かじかむ指先・・・

全力で走り回ってあがる息・・・

ゲーム中は当然ながら過酷だったはず。







それでも・・・

大会がおわって・・・

みんなで撮った記念写真は・・・

やさしい笑顔でいっぱいだったんです。









グラウンドで・・・

あんなにもたくましく・・・

あんなにもたのもしく・・・

あんなにも勇敢だったみんなの顔は・・・

こんなにもやさしかったんです。















" タグラグビー大会・・・

 強さとやさしさは・・・

 つねにセットで存在する。"というお話でした。